Doticon_red_Cone.png聖書がお手元にない方は、日本聖書協会のホームページから検索することもできます。
Doticon_red_Cone.png賛美歌のメロディはこちらのサイト(外部サイト)がとても素敵です!

2012. 4. 29 復活節第4主日礼拝

「弟子への委託」   林 邦夫 牧師
ヨハネによる福音書21:15-25

 復活された主はペテロに「私の羊を養いなさい」と命じられました。主に対して躓いた者、主の十字架を背負えなかった者に対して、主はご自分の群れを養う使命を与えられます。教会は実に、このような躓いた者たちによって導かれてきたのであります。ペテロにとって、それでもなお「わたしを愛するか」と問われれば、「愛しています。あなたが知っておられるように」と答えるほかありませんでした。 私たちは、ペテロと主の対話を通して改めて愛とは何なのかを知らされます。人は、自分を本当に愛してくださる人の前に立つと、己を罪人と感ずる者ではないでしょうか。愛は人をそのように直感させる力を持っています。三度も主がペテロにたずねられたのは、キリストの愛にふれても、なおペテロが己を罪人と感じなかったことに原因しています。それ故、三度もたずねられたのは、キリストがペテロの裏切りに対してもなお、愛し続けておられたということを、ペテロが自分の裏切りに思い至って、己を罪人と感じ入って立たなければならない必要があったからに他なりません。そのことが分からなければ、ペテロにとって「羊を飼う」という意味も理解できません。キリストの愛にふれて、己を罪人と知った者のみが愛の共同体を形成できるのです。

2012. 4. 22 復活節第3主日礼拝

「いのちの息に生かされて」   林 陽子 牧師
ヨハネによる福音書21:1-14

 ティベリアス湖畔にての弟子たちと復活の主との出会いから、私たちは何を学び取るのでしょうか?他の解釈では、ペトロたちが漁に出かけたことを、伝道に出かけたとする見方もあります。漁であれ伝道であれ、弟子たちが自分たちの力を信じて事を成すときには、一匹も魚を得ることはできませんでした。けれども失望と疲労のどん底で、自分たちの力はすべて打ち砕かれた時に、主イエスに出会いその命令に素直に聞き従うことができました。その時驚くべき奇跡を体験しました。 今年度、大阪城北教会は創立120周年の記念すべき年です。120周年準備小委員会では「キリストにあって一人が一人を覚えて支え合おう」とのキャッチフレーズを掲げて、教会が歩むべき方向性を示すことはどうだろうかとの話し合いもされています。このような中、教会の宣教の業を進めていく上で、宣教の業は使徒たち、即ち私たちの人間的努力だけでは遂行不可能で、復活の主イエスの助けによってはじめて可能となることを改めて教えてくれているのではないでしょうか?言い換えれば主イエスの助けがあれば、不可能と思える宣教も可能となるとの約束をして下さっておられるのではないでしょうか?

2012. 4. 15 復活節第2主日礼拝

「いのちの息に生かされて」   林 邦夫 牧師
ヨハネによる福音書20:19-31

 その後の弟子たちの伝道活動には目を見張るものがあります。自分の命のために主イエスを裏切った弟子たちが、迫害の連続の中にあって、自らの死を恐れず力強く伝道の働きを続けていくことができたのは、「死んでも生きる」という主の約束と希望、そして主イエスに命の息を吹き入れられ、新しい命に生きることができたからです。
 私たちもまた、主イエスに命の息を吹き入れられ、新しい命に生かされる者です。様々な事柄の中で、あの弟子たちと同じように、悲しみや苦しみを背負いながら歩み、恐れに満たされて心を閉ざしがちな私たちです。しかし、そんな私たちの現実のただ中に主イエスは来てくださって平安を与えて下さるのです。私たちの周りの状況がすぐに変わるわけではありません。でも甦りの主イエスが新しい命を与え、この私と共に歩んでくださるのですから、これほど力強いことはありません。
 復活の主イエスは、私たちのうちに新しい命を今も、そしてこれからも注ぎ続けてくださいます。そのことを私たちは決して忘れてはなりません。主イエスが与えてくださる新しい命を共にしっかりと生きてまいりましょう。

2012. 4. 8 復活節第1主日礼拝 (復活日=イースター)

「キリストの復活」   林 邦夫 牧師
マタイによる福音書28:1-15

 私たちが「主の復活を信じる」ということは、主がそうなさったように、私たち自身もまた隣人を愛して信じて生きていく、そういう生き方を選び取るということです。そういう意味において「主の復活を信じる」ということは、まさに私たちの生き方そのものに直結する出来事なのです。この世にあっては、人間と人間の信頼を打ちのめすような出来事、愛を破壊するような事件が、何度も何度もそれこそ絶望的なほどに繰り返し起こります。イエス様ご自身が、それらのことをいやというほど経験されました。
 しかし、それに挫折してはならない、絶望してはならない、投げ出してはならないと教えて下さったのもまた、イエス様ご自身です。そして、神は主イエスをよみがえらせることによって、愛は何ものにも勝るという事実を決定的なかたちでお示しになったのです。
 そして、私たちに向かって繰り返し次のような問いが投げかけられます。「このような罪と悪の現実の中で、あなたは最後に残るものは一体何であると信じますか、そして、あなたはどのように生きるのですか。」このような問いに対し、キリスト者は「それでもなお、最後に残るものは愛である」と答えるのです。この答えこそ「主の復活を信じる」という私たちの信仰の内実です。



2012. 4. 1 復活前第1主日礼拝

「ロバに乗って」   林 邦夫 牧師
マルコによる福音書11:1-11

(日本聖書協会「新共同訳 聖書」より抜粋)

一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとにあるベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。もし、だれかが、『なぜ、そんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります』と言いなさい。」二人は、出かけて行くと、表通りの戸口に子ろばのつないであるのを見つけたので、それをほどいた。すると、そこに居合わせたある人々が、「その子ろばをほどいてどうするのか」と言った。 二人が、イエスの言われたとおり話すと、許してくれた。二人が子ろばを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。多くの人が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は野原から葉の付いた枝を切って来て道に敷いた。そして、前を行く者も後に従う者も叫んだ。
 「ホサナ。
 主の名によって来られる方に、
  祝福があるように。
 我らの父ダビデの来るべき国に、
  祝福があるように。
 いと高きところにホサナ。」
 こうして、イエスはエルサレムに着いて、神殿の境内に入り、辺りの様子を見て回った後、もはや夕方になったので、十二人を連れてベタニアへ出て行かれた。